读解篇 1
現代は、(1) 時間がどんどん加速されているとも言われます。何事にも「早く、早く」とせかされ(注1)、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを、大人たちはこういう言い方をしているのです。いつも同じ速さで時間が流れているはずなのに、時間の間隔(かんかく)が短くなったような気分で追い立てられて(注2)いるためでしょう。それをエンデ(注3)は『モモ』という作品の中で「時間どろぼう」と呼びました。ゆっくり花を見たり音楽を楽しんだりする、そんなゆったりした時間が盗まれていく、という話でした。(2)
いつも何かしていないと気が落ち着かない、現代人はそんなふうになっています。
その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優れていると評価されるようになっているためと思われます。競争が激しくなって、人より早くしなければ負けてしまうという恐れを心に抱くようになったためでしょう。「時間は金なり」となってしまったのです。
しかし、それでは心が貧しくなってしまいそうです。何も考えずにひたすら決められたことをしていて人生が楽しいはずがありません。ゆっくり歩むからこそ、道ばたに咲く花に気づいたり、きれいな夕日を楽しむ気分になれるのです。私たちは、時間を取り返し、もっとゆったりした時間を生きる必要がありそうですね。
(池内了『時間とは何か』による)
(注1) せかされる:急がされる
(注2) 追い立てられる:ここでは、何かをしないではいられない気持ちにさせられる
(注3) エンデ:ドイツの児童文学者
1. 時間がどんどん加速されているとはどういうことか。
しなければならないことが多くて時間が短く感じられる。
何かに夢中になっていると一日の時間が短く感じられる。
作業能率が上がって一日の仕事の時間が短くなっている。
技術の進歩によって仕事にかかる時間が短くなっている。
2. いつも何かしていないと気が落ち着かない原因を筆者はどう考えているか。
何もしないと心が貧しくなってしまうと感じること
早く何かを仕上げないと他の人に勝てないと思うこと
失った時間を取り戻さないと競争に負けてしまうと思うこと
奪(うば)われた時間を取り戻さないと人生を楽しめないと感じること
3. 筆者は、時間の使い方についてどのように考えているか。
時間は貴重なので、休むときにも能率的に過ごしたほうがよい。
忙しい中にも、のんびり過ごす時間をできるだけ持ったほうがよい。
人生を楽しむためには、ひたすらゆっくり時間を過ごしたほうがよい。
人との競争に勝つためには、時間をもっと有効に使うようにしたほうがよい。
读解篇 2
“練習のための練習”が行われているというチームがたくさんあります。練習は本番(ほんばん)の試合のために存在すべきものです。本番でZ高の実力を発揮(はっき)させるためにすることを、練習と呼びます。すなわち、休養することが試合にとって、今、Zもするべきことだとすれば、休養こそ勝つための練習といえるときがあるのです。休養はサボることではなく、時として練習なのです。
4. 筆者は、試合で実力を出すために何が大事だと述べているか。
“練習のための練習”をすること
練習でもZ高の力を出すこと
必要であれば休養を取ること
試合の前に休養を取ること
读解篇 3
会社勤めの生活は楽だった。
楽しくはないが、楽だった。
ずっと一人で生きてきた後で、集団に入ってみると、その居心地(いごこち)の良さ、安楽さに驚くのである。一人の時は、朝目覚めて寝るまで「何をすべきか」という判断、決定を自分でしなければならない。つまり、それを「自由」というのだが、実力のない者には自由は重すぎる。一日中、選択(せんたく)と決断をし、その結果を自分一人でひき受けねばならない。
5. 筆者によると、なぜ会社勤めが楽だったのか。
実力があれば、自由にできる部分もあるから
周囲の協力が得られれば、時間を自由に使えるから
自分の能力に適した仕事が与えられ無理がないから
自分一人で決めることも責任を取ることもしなくてすむから
正解:12234